今回も、いつも通りハノンから始まりました。
音が強く安定してきたことを褒められました(^^)/
・・・んが、肘や手に余計な力が入りまくってるとのことで、脱力の難しさを痛感しています(T_T)
強い音を出そうとするあまり、そうなってしまうのは最初は仕方のないことでしょうね。フラメンコでも同じです。力の使い方をわかっていない人が最初から脱力を求めるのは無理な話。
基礎は短期間に身に付くものではありません。
少しでも正しいと思える方向へ練習し、必ず出てくる「悪い癖」を修正することで少しずつ身に付く・・・はずです(笑)。
長期戦には慣れているので、焦らず一歩一歩進んでいこうと思います(^^)/
今回もモールツァルトのピアノソナタK.309第一楽章。
前回と違って、一応最後まで弾き切りました!
・・・めっちゃ緊張したけど(笑)。
これね!
ホント、下らない緊張なんですよ!
30年ぶりにピアノを再開したオサーンが先生の前で上手に弾けるかどうかなんて、人生長い目で見たらどうでもいいこと!そんな下らないことを考えるくらいなら、もっと演奏に集中しろっつーの(笑)!
けど、とてもいい経験になりました。
この曲の練習を始めて3週間、毎日練習したものをミスりながらも通して弾くことができました。次回はもっと上手に弾きます♪
先生の指導は、私の取り組み方にとても合っていると思います。
いくつかの箇所で、弾き方の指導を受けました。
でも、ただ先生の言うことに従えばいいってもんじゃないと思います。
自分なりに様々な演奏を聞いて、それぞれの良さを取り入れたいです。
「先生、この箇所は○○な感じの演奏があって、私もそう弾きたいです」
と伝えると、
「ああ、それもイイですね。なら、こう弾いてみて下さい」
こんな感じでご指導下さいます。
いい先生に巡り合えて本当に良かったと思います!
次回のレッスンはちょっと間が短くて数日後です。
自主練習頑張んないとなーーー(^^)/