うーん、タイトルを付けた時点で、いろんなオチを暴露してしまった気がします(笑)。けど、気を取り直して、お話を進めていきます^^
あたしの部屋にある照明器具は、昭和の終わり頃に付けたものなんです。この家に引っ越してきたのは高校2年生の時なんで…やっぱり昭和ですね(笑)。んでまぁ、昭和の照明器具がどんなだったかと言うと…こんなん。
何が不便って、30Wの蛍光灯が4本ですよ?
これ、1つ切れるだけでも、下からネジみたいなのをくるくる回してカバー外して、中の蛍光灯を交換して、またくるくるやって戻さないといけない。1本ずつ交換すると、交換の頻度が4倍になるし本当に面倒!さらに、経年劣化のせいでしょっちゅう接触不良で1つ点かないとかになる。そのたびに、くるくるくるくるクルクルクルクルクルクル…イライライライライライライライラ…(笑)。
ここまでくるとね、もう面倒臭さが限界に達して…
1本くらい切れててもいいや!
になるんです。んで、3つでも90Wなら、そこそこの明るさだから…って使ってると、そのうち2つ目が切れます。くるくるするのが本当に面倒なんで、当然放置します(笑)!
んで、2つ点灯60Wで2ケ月くらい頑張ってたんですが、先日3つ目が切れまして(笑)…1つ点灯って30Wです。あたしの部屋、長方形で8畳くらいの広さありますんで…
うわっ!暗っ!!!
っとなりました、当然ですけどね(笑)。
んで、ネットで買いました。
逆光で夜みたいに写っちゃいましたけど、こんな感じでスッキリ^^
わーいわーいw
わーいわーいw

んでもね、これ…下から見てると普通に天井に取り付けられてますが、実は取り付け作業が大変でした。取り付け金具(プラスチック製だけど)が天井に固定されてたら、そこにカチっとはめれば完了だったんですが、天井からコードが伸びた状態でぷらーんと垂れ下がってたんです。そこにシーリングライトを付けるとどうなるか…想像してもらうと笑えると思います。
縁日で売ってる水ヨーヨー
巨大過ぎるけど(笑)
ぷらーんと垂れ下がってると邪魔でしょうがないんで、なんとか自力で天井に固定したかったです。そんなあたしが簡単に思い付いたのは…
ほら、あたしギタリストじゃないですか?
いつでも持ってますよ、アレ(笑)
えーーーい、やっちゃえ!とうっ!!!
スポンジにアロンアルファ付けて、天井にくっつけるってあり得ない(笑)
けど、部屋は明るくなりました^^
うーん、これでともちゃんがいてくれたら、あたしホントに明るくなれるのになぁ…明るいお部屋にいても、気持ちの暗さはどうにもなりません(笑)。
ちゃんちゃん?
おあとがよろしいようで…(どこがw