最近こんなストーブを使う人は減っていると思うけど、うちでは現役で動いていました。あたし用ではなく、お袋殿用です。
これが、チャッカマンでの点火もできない程に壊れてしまいました。車を処分してしまったので、電気屋に買いに行くわけにいかず、ネットでポチっと購入しました。
外出を怠けてポチっと買うようになったのは、実は、この家に出戻って来た後なんです。っというのも、大人にとっては楽に済ませられる方が良いとしても、子供にとっては、お店で商品を見て、お金を払って買うところを見せる方がいいと思ったんです。
外出を怠けてポチっと買うようになったのは、実は、この家に出戻って来た後なんです。っというのも、大人にとっては楽に済ませられる方が良いとしても、子供にとっては、お店で商品を見て、お金を払って買うところを見せる方がいいと思ったんです。
んま、それはさておき、必要に迫られてポチっと買うにしても、品物を選ぶのはなんか楽しいですね(^^)/
新旧2つを比較してみるとこんな感じです。

同じような旧式ストーブを買う必要はなかったかもですが、87歳のお袋殿にとっては、使い慣れた形が良いだろうと判断して、これにしました。これですら、使い方がわからないとか言われますから…やはり、これにしておいて本当に良かったです。
んで、困ったのはこれ!

灯油タンクの入口の形が、今と昔では少し変わっているようです。壊れたストーブから灯油を抜こうとしましたが、逆さにしても出てきてくれなくて…ネットで調べて、ようやく灯油を抜き取って、新しいストーブに入れることができました。
今の形ならば、逆さにすれば簡単に中身を抜き取ることができるんですけどね。
これから寒くなりますし、上にヤカンを置いて、そのお湯でお茶やコーヒーを飲んで、みかんでも食べれば、時代は昭和に逆戻り(笑)!
さぁ、みなさんも、旧式ストーブの良さを再確認しましょう(テキトーw